運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

というのも、今までは企業個人というのが一対一関係性があったので企業の側から保険料の半分を徴収するということで来ていましたけれども、今企業業務委託での人材活用というのが非常に増えておりますし、副業解禁とかで必ずしも企業個人関係一対一でなくなってきている部分もありますので、その雇用業務委託かによらず、どのくらいの人員がそこで働いているのかですとか、若しくは、その売上規模などによってその保険料企業負担分

平田麻莉

2019-05-15 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

過大な予算の裏側には、いわゆる企業厚生年金企業負担分引上げがございます。二〇一九年度は〇・三四%と引き上げられております。もうこの点は大臣に繰り返し、企業に協力してもらうんだから、きちんとこちら側が正しいデータを出さないと、これは、この事業が危うくなるんだと私は申し上げてきました。  大臣に改めて伺います。

阿部知子

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

また、より詳しく申し上げますと、中国年金保険料は二八%で、二八%のうち、二〇%は企業負担分八%が個人負担分ということでございますので、個人負担軽減ということに着目すれば、単純計算では、この五百五十の内数でございますけれども、約百六十億円ということになります。  委員から冒頭御指摘がございましたとおり、経済効果という意味でも大変大きい協定だというふうに我々は思っております。  

金杉憲治

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

他方で、企業負担分については、この点も御指摘のとおりでございますけれども、このような制度は存在しておりません。  こうした中で、今回の協定には通算規定というものが盛り込まれておりませんが、通算規定が存在すれば、企業負担分も含めて保険料の掛け捨ての問題は解消されるという状況がございます。  

金杉憲治

2018-11-21 第197回国会 衆議院 外務委員会 第3号

中国年金保険料は二八%でございまして、この二八%のうち、二〇%が企業負担分八%は個人負担分というふうになっております。御指摘日本企業負担軽減効果個人負担分も含めて算出しておりますので、個人負担軽減分だけ単純計算いたしますと年間で約百六十億円となる計算になります。  以上でございます。

金杉憲治

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

具体的には、平成三十年度の予算において、中小企業事業を実施する場合には、運営費企業負担分を五%から三%に軽減することにしています。また、保育施設における事故防止等のために必要な防犯安全対策強化に関する加算年額十万円から年額二十万円に増額することにしております。加えて、共同設置共同利用施設を整備する場合には、新たに百万円を加算することといたしております。  

山下雄平

2018-04-04 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

具体的には、平成三十年度の予算におきまして、中小企業が本事業を実施する場合には、運営費企業負担分を五%から三%に軽減することとしてございます。また、保育施設における事故防止等のために必要な防犯安全対策強化に関する加算年額十万円から年額二十万円に増額することとしてございます。加えまして、共同設置共同利用施設を整備する場合には新たに百万円を加算することとしてございます。

小野田壮

2018-03-23 第196回国会 参議院 本会議 第8号

また、今回、中小企業による活用促進策として、運営費企業負担分の引下げや整備費への共同設置共同利用のための加算の創設なども打ち出されていますが、果たして実効性が伴うものとなるのでしょうか。基本的な課題として、中小企業行政情報の取得や申請のノウハウが乏しく、そのための人材も少ない現実があります。

矢田わか子

2018-03-14 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

ただ、委員指摘のとおり、中小企業に一層活用していただくことも非常に重要だと思っておりますので、平成三十年度の予算案におきましては、さらなる中小企業による本事業活用促進策といたしまして、中小企業が本事業を実施する場合には、例えば、運営費企業負担分を五%から三%に軽減することとしてございます。

小野田壮

2018-01-31 第196回国会 参議院 予算委員会 第2号

そのときに、党内の議論では、〇・二三ポイントを〇・四五ポイントは中小零細にはきつい負担なので何とかならないかというお話をしつつ、ただ、それが実際、徴収義務上無理なのであれば、是非、給付する上で、中小企業への追加加算運営費中小企業負担分軽減等中小企業配慮となるべきという考え方が示されておりますが、この点につきまして、少子化担当大臣に御方針を伺いたいと思います。

片山さつき

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

今の御説明でもやっぱり納得がいかないんですが、ここで論戦しても仕方がないので、企業負担分はやっぱり軽くなるという設計だとしか思えないので、そのことをちょっと指摘をしたいというふうに思うんです。  それで、どのような制度設計にしても、やはり国内経済が縮小している下では、運用などがうまくいかなくなれば、これはやっぱり年金制度って破綻をしていく、うまくいかなくなるということになると思うんですね。  

田村智子

2012-08-07 第180回国会 参議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会公聴会 第2号

先ほどの質疑の中で、経団連が提案をしている年金の新しいプランでも企業負担分は変わらないということだったんですけれども、ちょっと確認をしたいんですが、基礎年金部分保険料負担分が全部消費税に置き換わるので企業負担分なくなる、二階建ての分は労使折半保険料負担企業側にもあると。

田村智子

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

私、ちょっと前に質問したことがあるんですが、自己負担分計算しています、企業負担分というのは別の考え方なのでということだったんですが、それを入れて計算するという、なぜそういう計算に置きかわってしまったのかということがよくわかりません。しかも、この記事は、後半の方に進むとようやく、この計算企業負担分も含めて計算しましたよということが載っているんですが、よく読まないと、そのことすらわかりません。  

中後淳

2010-03-23 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

また、企業にとっても、企業負担分年金がかなりありますので、折半になっておりますから、それが減るということによってパートから正規雇用へのシフトを促進できるというふうに思います。  ですから、消費税を引き上げつつ社会保険料をカットすることで景気刺激、一部税収に、増税に回しても、赤字の削減に回しても景気を刺激できるのではないかと。  もう一つのやり方は温暖化対策でございます。  

深尾光洋

2009-04-08 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

○阿部(知)委員 大臣のおっしゃるとおりで、プラス私が今申し上げたのは、もし企業負担分賃金に転嫁したとしても、賃金の低い階層にはまだまだマイナスの方が多いという実態であります。  これは慶応大学の駒村教授の試算でありまして、ある発表を経たものであるので信頼性も強いと思いますから、ぜひ検討項目の中にはこうしたことも勘案していただきたい。  

阿部知子

2009-03-13 第171回国会 参議院 予算委員会 第13号

参考人駒村康平君) この企業負担分が下がっていくというのは、企業労使折半をやめているというか、労使折半をしなくてもいい労働者を増やしているんだと。つまり、非正規労働者を増やしたことによってこれが起きているんだろうと思います。  企業労使折半については、折半以上をやっている国も当然あります。

駒村康平

2007-04-23 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

したがって、企業としてはそれだけの年金負担がなくなり、いわゆる年金リストラという嫌な言葉がありますけれども、人を幸せにするものが人を不幸せにする原因となっている一つの理由が、この年金企業負担分にあるのではないかと思うんです。正規社員を減らす、そして雇用をできるだけふやさないようにする。そういう、人を幸せにしなければならない年金考え方が、人の不幸せをふやすようなことになってしまう。

岩國哲人

2006-06-13 第164回国会 衆議院 法務委員会 第30号

そこで、ちょっと関連する問題として、これは地元のいろいろな方々から指摘されている問題としてお聞かせいただきたいというふうに思っているわけですけれども、例えば、外国人実習生に対する厚生年金保険料でございますけれども、個人負担分保険料については、帰国後の申請により返金されるという仕組みが外国人脱退一時金ということで平成七年からつくられているというふうに聞いておりますけれども、企業負担分についての保険料

平岡秀夫